◎日々の活動紹介


検索
カテゴリ:第五小
特別支援教室(けやき教室)公開授業より:コミュニケーションの引き出しを増やそう
DSCF4711

DSCF4708

DSCF4712

特別支援教室(けやき教室)公開授業より:コミュニケーションの引き出しを増やそう
本日、11月11日に、五小の**特別支援教室(けやき教室)にて「公開授業」**が実施されました。

この公開授業は、日頃の学習の様子を保護者や支援関係者の皆様にご覧いただく機会として開催されました。

具体的な言葉で伝える練習
授業では、**「めあて:言葉で伝える引き出しを使って活動しよう」**が設定され、人とのコミュニケーションの取り方に焦点を当てた学習が行われました。

子どもたちは、相手に分かりやすく伝えるための具体的な方法を学びました。

**「言葉でまがいさがし」**の活動では、つい立を使って絵を隠し、それを言葉だけで伝える練習を行いました。

何を「大まか」に伝えるか、「詳しく」伝えるかを意識し、「色」「形」「数」「向き」など、分かりやすく話すための具体的な要素を確認しました。

友だちのことを考える姿勢
学習の目標の一つは、「友だちのことを考えて引き出しを使って活動しよう」という、対人関係における配慮でした。

相手を傷つけない言い方や、協力して行うゲームの中で、みんなで空気を読んで活動していく姿勢を学びました。

子どもたちは、具体的な方法を体験することで、お互いの思いを尊重しながら交流を深めることができました。

公開日:2025年11月19日 09:00:00
更新日:2025年11月19日 11:55:47

カテゴリ:第五小
【全校遠足 笑顔満開レポート】14のチェックポイントを巡り、縦割り班の絆がグッと深まった一日!
DSCF4829

DSCF4796

DSCF4816-COLLAGE

DSCF4813-COLLAGE

DSCF4902

秋の爽やかな風が吹く良き日、東村山中央公園にて全校遠足が盛大に実施されました。

まず、朝早くから出発や帰着の要所に立って、子どもたちの安全を見守り、温かくサポートしてくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。皆様の細やかなご協力のおかげで、子どもたち全員が安全に、そして充実した一日を過ごすことができました。

今回の遠足は、1年生から6年生までの縦割り班(全18班)協力する態度を養うことができました。
全校の知恵と力を結集!14か所のチェックポイントを巡る大冒険!
遠足の中心となったのは、広い東村山中央公園で行われたオリエンテーリングです。各班は、地図を頼りに園内に設けられた14か所のチェックポイントを目指して移動しました。
チェックポイントの多くは、オリエンテーリング担当の先生が配置されている場所であり、各班は課題に挑戦し、協力して何かを「作る」活動に取り組みました。

活動の一例として、様々なミッションに挑戦しました。
• けん玉リレー:年上の仲間が技を教え、みんなで集中力を高めてバトンをつなぎました。
• ちえの輪:みんなで知恵を出し合い、輪くぐりに夢中になりました。
• グループでジャンプを競う:タイミングを合わせて体を動かし、団結力を試しました。
• 早口言葉や言葉謎解き:頭を使い、賑やかに盛り上がりました。
• すばやく動きの体操:体を動かす爽快感で、自然と笑顔がこぼれました。
課題をクリアするごとに、頑張った証としてカードにシールが貼られました。特に感動的だったのは、年上の児童が小さな仲間たちを優しく導き、班全体で力を合わせて目標を達成しようとする姿です。また、ポイントの近くにはフリーの先生方も配置され、子どもたちの頑張りに気づいた際には、温かいポジティブな声かけでサポートしてくださいました。

午後はペア学年での「ふれあい遊び」
オリエンテーリングと、待ちに待った昼食・休憩が終わると、午後の活動では、ペア学年(例:1年生と6年生、2年生と5年生など)での「ふれあい遊び」が行われました。一緒に遊ぶ時間を共有することで、縦割り班で築いた絆がさらに深まり、遠足は和やかな雰囲気の中で締めくくられました。

今回の全校遠足は、子どもたちが互いを思いやり、喜びを分かち合う、「協力」という名の宝物を見つけることができた貴重な一日となりました。この経験は、今後の学校生活で子どもたちがさらに大きく成長するための糧となることでしょう。

保護者の皆様の多大なるご協力に、重ねて感謝申し上げます。

公開日:2025年11月18日 09:00:00

カテゴリ:第五小
学年を超えた交流!なかよし班活動「ハッピーデー」開催!
DSCF4571

DSCF4562

DSCF4570

DSCF4558

DSCF4577

先日、1年生から6年生までの縦割り班で活動する「なかよし班活動」の一環として、**「ハッピーデー」**が開催されました。

これは、普段の生活ではあまり関わる機会のない異なる学年の友だちが、一緒に遊びを通じて交流を深める大切な時間です。

班ごとに考案!工夫を凝らしたオリジナルゲーム
このハッピーデーの素晴らしいところは、遊びの内容を班ごとに子どもたちが話し合って決めることです。高学年のリーダーを中心に、低学年の意見も取り入れながら、バラエティ豊かなゲームが企画されました。

特に今回は、「どろけい」と「しっぽ取りゲーム」を組み合わせたオリジナルルールなど、子どもたちが工夫を凝らしたゲームが多く考案されました。

当日は、校庭や体育館など様々な場所で、子どもたちの賑やかな声が響きました。

公開日:2025年11月17日 09:00:00
更新日:2025年11月17日 13:41:28

カテゴリ:第五小
11月10日〜11月14日:郷土料理と世界の料理を探求する週
DSCF4625

DSCF4716

11月10日(月)
この日の給食は、和食メニューでした。ごはんに、温かいすいとん。メインには、ししゃもの南蛮漬けがつき、副菜の小松菜とさつま揚げの煮物は、優しい味わいでごはんが進む献立でした。

11月11日(火)
この日は、子どもたちに人気の揚げパンが登場しました。まっ茶きなこ揚げパンは、香ばしいきなこの風味と抹茶のほろ苦さが特徴です。スープは、白菜と肉団子のスープ。そして、「NEW!」のいためかみかみサラダがつき、ノンエッグマヨネーズで和えられ、新しい食感が楽しめました。

11月12日(水):郷土料理と中華風春雨スープ
この日は、郷土料理が並びました。

びりんめし:熊本県の郷土料理です。肉の代わりに豆腐を使った混ぜごはんで、豆腐を炒めるときに**「びりんびりん」**という音がすることから名付けられたそうです。

タイピーエン:たっぷりの野菜が入った中華風春雨スープです。※
鶏肉の梅しそ焼き ※
じゃこ入り野菜炒め ※
※給食センター電気設備が不具合のため「びりんめし」のみ

11月13日(木)
全校遠足のため学校給食はありません。

11月14日(金):
※給食センター電気設備が不具合のため牛乳とコッペパンになります。
※画像はありません。

給食では、毎日牛乳を提供しています。ご家庭でも、給食の献立についてお子さんとお話してみてくださいね。

公開日:2025年11月13日 07:00:00
更新日:2025年11月13日 08:11:31

カテゴリ:第五小
寒さに負けず!11月7日~13日は「短縄週間」です!
DSCF4668-COLLAGE

DSCF4664

DSCF4643-COLLAGE

DSCF4641

DSCF4683

11月7日(金)から13日(木)までの一週間は、五小の**「短縄週間」**です。

寒さが本格化する中でも、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしています。

中休みは縄跳びで汗を流す!
期間中の中休みには、全学年の子どもたちが校庭に出て、一斉に縄跳びに取り組みました。

それぞれの体力や技能に合わせて、子どもたちはそれぞれの目標を立てています。

難しい技にチャレンジする子

持久力を上げるために長く跳び続ける子

先生と一緒に跳ぶ子や、友だちと教え合う姿も見られました。

中休みの短い時間の中でも、子どもたちは真剣に縄跳びに向き合い、額に汗を流していました。

目標達成に向けて努力する姿
縄跳びは、持久力やリズム感、集中力など様々な能力を養うことができます。

自分の目標達成に向けて地道に努力を続ける姿は、運動を継続することの楽しさや大切さを教えてくれます。この短縄週間をきっかけに、これからも日常的に縄跳び運動を続けてほしいと思います。

公開日:2025年11月12日 10:00:00

カテゴリ:第五小
来年が待ち遠しい!就学時健康診断を実施
DSCF4635

DSCF4633

DSCF4626

DSCF4629

DSCF4630

11月10日、五小の体育館や教室を使い、来年度入学予定の子どもたちを対象とした**「就学時健康診断」**が実施されました。

当日は、60名ほどの就学予定児童とその保護者の皆様にお越しいただきました。

緊張の中にも、入学への期待
来年小学校に入学する子どもたちは、初めての場所での検査に少し緊張した様子でした。

体育館での全体説明の後、内科検診や歯科検診、視力検査、聴力検査などを回りました。保護者の方々も、受付や説明を聞く際に少し緊張されている様子が見られました。

しかし、検査を進める中で、子どもたちは徐々に場に慣れ、小学校に入学する期待が感じられる瞬間が随所に見られました。

保護者と学校との連携
この健康診断は、子どもたちが安心して小学校生活をスタートさせるための大切な一歩です。

五小では、入学に向けて準備を進める保護者の皆様と連携を取りながら、スムーズな入学をサポートしてまいります。来春、新1年生を迎えられることを心から楽しみにしています。

公開日:2025年11月11日 09:00:00

カテゴリ:第五小
気持ちの良い秋晴れ!1年生の「秋を探そう」探検
DSCF4590

これまで曇りや雨が続く日が多かった中、この日は気持ちの良い秋晴れに恵まれ、1年生は学校の近くの恵まれた自然、上仲原公園に出かけ「秋を探そう」の活動を行いました。

澄んだ青空の下、子どもたちは落ち葉や少しひんやりとした陽気に触れながら、身近な自然をじっくり観察しました。

秋の宝物を大発見!
子どもたちは、公園やその周辺の木々から落ちた葉を熱心に観察しました。

紅葉の葉:赤や黄色に色づいたきれいな葉を見つけ、その色の変化に驚きました。

クヌギの葉:特徴的な形の葉を手に取り、葉の模様や感触を確かめました。

どんぐり:先日(10月29日)の校外学習で拾ったような、さまざまな形のどんぐりや帽子についても思いを馳せました。

子どもたちは、秋の地面にしゃがみ込み、小さな宝物を見つけるように、熱心に観察する姿が見られました。

ルールを守って安全に
今回の活動では、子どもたちは行き帰りの交通への安全をしっかり守り、公園内では走り回ることなく行動し、また友だちへの気配りも忘れずに行うことができました。

自分たちで決めたルールを最後まで守り通したことで、安全かつ充実した活動を続けることができ、大きな成長が見られました。

この学習を通して、1年生は身近な自然が季節によって変化していることを肌で感じ、豊かな感性を育むことができました。

公開日:2025年11月10日 09:00:00

カテゴリ:第五小
11月4日〜11月7日:秋の深まりと新しいメニューの登場
DSCF4591

DSCF4603

DSCF4605

11月4日(火)
この日は、旬の魚を味わう和食でした。ごはんに、なめこの味噌汁。メインは、アジを揚げたあじのたつた揚げです。写真でも、こんがりと揚がったアジと、具だくさんの味噌汁、そして副菜の様子がよくわかります。もやしサラダは玉ねぎドレッシングでさっぱりといただきました。

11月5日(水)
この日のメニューは、五目ラーメンが主役です。具材がたっぷり入ったラーメンは、子どもたちに人気のメニューです。サイドには、「NEW!」のわかめポテトが登場し、りんご(生)がデザートにつきました。

11月6日(木)
この日の給食は、秋の味覚である栗を使った中華風栗おこわでした。温かいいものこ汁(里芋の汁物)と、いかのねぎ塩焼き(2個)がメインです。「NEW!」のひじき和えはかんきつドレッシングで爽やかに仕上げられ、新しい味が楽しめました。

11月7日(金)
この日は、「NEW!」の焼き肉チャーハンが登場。香ばしい焼き肉の風味とごはんが食欲をそそります。温かいわかめスープに、青大豆サラダ(中華ドレッシング)がつき、最後まで美味しくいただきました。※画像はありません。

給食では、毎日牛乳を提供しています。ご家庭でも、給食の献立についてお子さんとお話してみてくださいね。

公開日:2025年11月06日 12:00:00
更新日:2025年11月06日 13:10:11

カテゴリ:第五小
発見!なるほど! 郷土博物館の出張授業で「くっつく」科学を学ぶ
DSCF4506

DSCF4512

image-COLLAGE

先日、郷土博物館の方にご来校いただき、オナモミの種の観察を通して、自然の不思議な仕組みを学ぶ出張授業が行われました。

普段何気なく見ている植物の種に隠された秘密を、子どもたちは目を輝かせながら探りました!

「くっつく」仕組みを徹底観察!
授業では、身近な植物であるオナモミの種を使い、「どうしてこんなにくっつくのだろう?」という疑問を追求しました。

子どもたちは、顕微鏡で種の表面をじっくり観察。すると、種全体に小さなフックのようなものがびっしり生えていることを発見しました!

この観察から、子どもたちからは鋭い意見が飛び出しました。

「これ、マジックテープみたいだね!」

自然界の仕組みと、人工的な技術が結びつく発見に、教室は大いに盛り上がりました。この鋭い気付きが、オナモミの種が動物の毛や服にくっついて運ばれる仕組みの核心です!

校庭で大実験!ラワンの種を飛ばそう
観察で学んだ後は、校庭に出て「種を飛ばす実験」を行いました。

先生が用意してくださった、工作で作ったラワンの種の模型を使い、高く遠くへ飛ばすことにチャレンジ!

子どもたちは、風の読み方や投げ方を工夫しながら、楽しくワイワイと活動しました。

中には、練習の成果を発揮して驚くほど高く飛ばす子もいて、自分の作品が青空を舞う様子に歓声が上がりました。

今回の出張授業は、観察と実験を通して、子どもたちの**「なぜ?」という探求心**を大きく刺激する素晴らしい学びの機会となりました。

公開日:2025年11月05日 09:00:00

カテゴリ:第五小
どんぐりいっぱい! 1・2年生、秋の野火止緑地で大発見!
DSCF4491

DSCF4469

DSCF4494

DSCF4499

DSCF4478-COLLAGE

10月29日、1・2年生が合同で、秋の探検学習に出かけました!場所は、自然豊かな野火止(のびどめ)緑地です。

当日は、郷土博物館の先生にご一緒いただきました。子どもたちは先生からどんぐりのお話を聞き、心を弾ませながら、楽しみにしていたどんぐり拾いに集中しました。

用水沿いを歩き、自然を満喫!
子どもたちは、野火止緑地の用水沿いの道を歩きながら、自然の景色を満喫しました。先生のお話を聞いた後、「どんぐり探し」のスタートです!

緑地には、コナラやクヌギなどたくさんの木があり、地面には茶色や緑色のどんぐりがたくさんありました。

夢中になって「どんぐり」探し!
「こっちに大きなのがあるよ!」

「このフサフサの帽子、すごい!」

子どもたちは、地面にしゃがみ込み、目を輝かせながらどんぐりを探しました。手のひらに載らないほどのいろいろな形や大きさのどんぐり、そして特徴的な模様のどんぐり帽子にすっかり夢中になり、袋いっぱいに集めることができました。

友だちと見せ合ったり、博物館の先生に質問したりと、秋の自然に直接触れ、たくさんの発見があった、実り豊かな校外学習となりました。

これからが楽しみ!創作活動へ
みんなが持ち帰ったたくさんの宝物(どんぐり)は、これから図工などの授業で素敵な作品に生まれ変わる予定です!子どもたちがどんな楽しい工作をするのか、今からとても楽しみですね。

公開日:2025年11月04日 09:00:00