-
カテゴリ:第五小
初夏を彩る花々と真夏の暑さ -
梅雨の季節ですが、先週から真夏のような暑さが続いています。しかし、学校の花壇は色とりどりの花々で賑わい、暑さに負けずに美しさを放っています。職員室前に広がる花壇には、3年生、サポートルームの児童たち、そして委員会の皆さんが、学習や活動の一環として大切に植えた苗が大きく育ち、美しい花を咲かせています。
鮮やかなマリーゴールド、背筋を伸ばしたサルビア、そして愛らしいペチュニアなど、様々な種類の花々が訪れる人々の目を楽しませてくれています。暑い日差しの中でも、これらの彩り豊かな花々は、私たちの心を穏やかに、そして温かい気持ちにしてくれますね。
花壇の奥には、今年も水田が登場しました。青々と伸び始めた稲の苗が、これからの成長を期待させます。また、畑ではナスやトマトなど、夏野菜もすくすくと育っています。収穫が今から楽しみです。
公開日:2025年06月24日 09:00:00
更新日:2025年06月25日 09:45:17
-
カテゴリ:第五小
6月24日 五小広場宣伝集会 -
明後日の五小広場に向けて3年生以上の各学級が出し物の宣伝をしました。あと二日間、しっかり準備して本番を迎えます。
公開日:2025年06月24日 08:00:00
-
カテゴリ:第五小
3年生「人権の花」活動が始まりました!~プランターに思いやりの心を育んで~ -
6月17日、本校の3年生が「人権の花」運動に参加し、プランターに花の苗を植え付ける活動を行いました。これは、子どもたちが協力して花を育てることを通して、命の尊さや思いやりの心を育むことを目的とした大切な人権教育推進活動です。
晴天の下、子どもたちは先生の話を真剣に聞き、今年は東大和市の人権擁護担当の方々からもお話を聞きました。子どもたちは1つのプランターを1つのグループで担当し、苗を植え付ける作業に真剣な表情で取り組みました。友達と協力して土を運んだり、丁寧に苗を植え付けたりと、それぞれの持ち場で一生懸命活動していました。
たくさんのプランターと土、そして鮮やかな色のジョーロが並べられた校庭の一角は、子どもたちの活気で満ち溢れていました。説明書を読みながら熱心に取り組む姿や、友達と笑顔で協力し合う姿は、まさにこの活動の目的である「協力」と「思いやり」を体現しているようでした。
これから毎日、水やりや草取りなどのお世話を通して、花が大きく育っていくのを楽しみにしていることと思います。
公開日:2025年06月23日 09:00:00
-
カテゴリ:第五小
2025年6月17日 けやき教室公開授業 -
けやき教室では、子どもたちの「伝える力」と「受け取る力」を育むための、体験的なコミュニケーション授業を実施いたしました。日々の学習支援に加え、けやき教室がどのような教育を提供しているかご紹介させていただきます。
五感を使い、言葉で繋がる時間
「分かりやすく話す」というテーマのもと、様々な活動を通して子どもたちのコミュニケーション能力向上を目指しました。まず、授業冒頭では、ホワイトボードに掲示した「大まか」「種類」「特徴」といった説明の段階を共有しました。これは、情報整理の基本として、常に念頭に置くべきステップです。
この日の活動は、このステップを実践的に応用するものでした。
ジェスチャーゲーム: カードに書かれた言葉(例:「野球」)を声を出さずに体で表現し、先生が当てる活動です。言葉以外の「伝える」面白さ、「読み取る」楽しさを体験しました。
ヒント出しゲーム: カードの言葉(例:「こたつ」「ラーメン」)を、友達がヒントの言葉を出して当てるゲームです。「どうすれば伝わるか」を考え、的確なヒントを出す工夫を学びました。
絵の伝言ゲーム: 2人組で、片方が「時計」や「雪だるま」などの絵の内容を言葉で伝え、もう一人がその言葉だけで絵を描く活動です。言葉の正確な選択と理解の重要性を、描き上がった絵から実感する機会となりました。
これらの活動を通し、子どもたちは「伝える」ことの難しさや、同時に「伝わった!」という喜びを実感することができました。お互いに協力し、工夫しながら言葉の力を磨く姿は、教職員一同、大変喜ばしいものでした。けやき教室のご紹介
けやき教室は、「集団の中で個々の力を伸ばし、学校生活に主体的に取り組めるようになること」を目指す子どもたちのための支援の場です。当教室では、学校生活に不可欠な「国語力」と「算数力」の定着・向上に重点を置いています。公開日:2025年06月19日 09:00:00
-
カテゴリ:第五小
アジサイが咲き始めました! -
学校の校庭に、美しく咲き始めたアジサイをご存じですか? 6月2日にはまだ小さなつぼみでしたが、今ではピンクや紫、白の花が見られるようになりました。雨に濡れるとさらに美しく輝くアジサイ。梅雨の時期だからこそ、その魅力を存分に楽しめます。
また、アジサイの花の色は土の性質によって変わるのをご存じでしょうか?青や紫、ピンクといった変化を見つけながら、お子さまと一緒に自然の不思議に触れるのも楽しいですね。
子どもたちは毎日少しずつ成長し、新しいことを学びながら自分らしい花を咲かせています。これからも温かく見守りながら、ともに成長を楽しんでいきましょう。 ぜひ、お子さまと一緒に校庭のアジサイをご覧になってみてください!
公開日:2025年06月18日 09:00:00
更新日:2025年06月23日 12:06:18
-
カテゴリ:第五小
歯科検診のご報告:子どもたちの成長を感じるひととき -
暖かな日差しが心地よいこの頃、皆様におかれましては、お子様方が健やかにお過ごしのことと存じます。
さて、本校ではこの時期、子どもたちの健やかな成長を見守る大切な機会として、定期健康診断を実施しております。先日、保健室には校医さんをお招きし、歯科検診が行われました。
検診が始まると、多くの子どもたちがすっかり慣れた様子で、自分の番が来るのを静かに待つ姿がとても印象的でした。特に、高学年の子どもたちは落ち着いて検診を受け、大きく口を開けている姿に、日々の成長を強く感じました。一方で、低学年の子どもたちも、初めての経験に少し戸惑いながらも、先生や保健室の先生の優しい声かけに促され、きちんと検診に臨んでいました。学年ごとに異なる様子が見られましたが、皆が真剣に自分の健康と向き合う時間となりました。
公開日:2025年06月17日 09:00:00
-
カテゴリ:第五小
3年生 郷土博物館出張授業:ヤマトシジミとカタバミ -
6月11日(水)、小雨が降る中、3年生が郷土博物館による出張授業で「ヤマトシジミとカタバミ」について学びました。
シジミチョウとヤマトシジミ
普段、街中でよく見かけるシジミチョウは、その大きさや色が貝のシジミに似ていることから名付けられたそうです。中でもヤマトシジミは、カタバミの葉に卵を産み、幼虫はカタバミの葉を食べて育ちます。カタバミはクローバー(シロツメクサ)とよく似ていますが、実は違う種類です。カタバミの葉は一枚一枚がハートのような形をしているのに対し、クローバーの葉は丸いのが特徴です。
葉っぱを「パクッ」!
今日は小雨のためヤマトシジミの姿は見られませんでしたが、カタバミの観察をじっくり行いました。博物館の先生から「葉っぱを1枚だけ食べてごらん」というユニークな声かけがあり、子どもたちは恐る恐る口にすると、一斉に「酸っぱい!」との声が上がりました。実は、カタバミにはクエン酸が含まれているのです。今回の授業を通して、身近な自然の中に隠されたたくさんの発見に、子どもたちは興味津々の様子でした。
カタバミの豆知識
酸っぱいだけでなく、カタバミには私たちの体に良いとされる様々な効能があります。
胃炎、黄疸、肝炎、咽喉の炎症、泌尿器系の炎症、皮膚炎などにも良いとされています。また、カタバミを煎じて飲むと痔に効くとも言われています。若い葉を塩で揉んで生で食べることもできます。
さっと茹でて水にさらし、絞ってから和え物にするのもおすすめです。
魚やサラダに添えたり、お吸い物やお味噌汁に入れるのも良いでしょう。
乾燥させたカタバミは、お茶にして飲むこともできます。
身近な植物が、こんなにも多くの効能や利用法を持っていることに驚きですね。カタバミについて、何か気になることはありましたか?公開日:2025年06月16日 10:00:00
更新日:2025年06月16日 11:35:02
-
カテゴリ:第五小
6月13日 5年生 赤城移動教室2日目その2 -
こんにゃくパークで工場見学、こんにゃくバイキング、お土産購入を楽しみました。みんな時間とルールを守って行動できているので、すべての行程が予定通りすすんでいます。
公開日:2025年06月13日 14:48:15
-
カテゴリ:第五小
6月13日 5年生 赤城移動教室2日目その1 -
赤城移動教室2日目
75名全員元気に2日目を迎えました。青少年交流の家での活動を終え、群馬県立近代美術館で一流の展示品を鑑賞しました。公開日:2025年06月13日 12:11:49
-
カテゴリ:第五小
6月12日 5年生 赤城移動教室1日目その3 -
公開日:2025年06月13日 05:44:15