カテゴリ:第五小
4年2組 研究授業「ダムの役割について調べよう」

カテゴリ:第五小 4年2組 研究授業「ダムの役割について調べよう」
DSCF3240

DSCF3245

DSCF3247

この授業では、子どもたちが一人一台のタブレットパソコンを使い、配布された資料を参考にしながら、ダムの働きについて深く学びました。

授業の冒頭では、様々なダムの写真を見ながら、水を貯める施設としてのダムの役割や、森が持ついわゆる「緑のダム」との違いについても考えを巡らせました。

子どもたちは各自のタブレットで熱心に調べ学習を進め、ダムが私たちの生活にどのように役立っているのか、具体的な役割を学びました。
例えば、
飲み水として利用する川の水の量を適切に調整していること
大雨の際に川の氾濫を防ぐために水の量をコントロールしていること
電気を作るための発電に利用されていること
水不足にならないよう、私たちの暮らしを支えていること これら多岐にわたるダムの役割について、子どもたちなりに理解を深めていました。
調べたことはグループ内で活発に意見交換を行い、その後、クラス全体でも発表し、学びを共有する姿が見られました。授業の最後には、ダムの役割に関する動画を視聴し、それぞれが感じたことや考えたことを感想として記述しました。

「研究授業」とは、教員がより良い授業づくりを目指し、互いに学び合う大切な機会です。今回の授業も、子どもたちが主体的に課題に取り組む素晴らしい機会となっただけでなく、本校教員にとっても、今後の指導に活かす多くの示唆を得ることができました。

公開日:2025年07月03日 09:00:00