カテゴリ:第五小
3年生、東大和の農業を学ぶ
3年生は、社会科で「東大和市の農家さんの仕事」について勉強しています。
子どもたちにとって、農家の方の仕事は、日々の食事や生活科での栽培学習、あるいはスーパーで目にする野菜といった身近な接点から、その大変さや工夫を想像する段階です。だからこそ、この学習を通じて、農家の方々から直接お話を聞くなどの貴重な体験は、子どもたちの理解を深める大切な一歩となります。
1. 東大和市の農家さんの「すごい工夫」
東大和市のような都市近郊の農業は、都会の環境を活かした工夫がされています。
「都会だからこそ新鮮!」:
採れたての野菜をすぐに私たちに届けられるのが、東大和市の大きな強みです。農家さんは、この地の利を活かし、鮮度が大切なコマツナやトマトなどを多く作っています。朝早く収穫して、すぐに直売所に出すなど、「採れたて」を守る努力をされています。
いろいろな野菜を作る「多品目栽培」:
広い畑がない分、農家さんは季節に合わせてたくさんの種類の野菜を少しずつ作っています。これにより、私たち消費者は、一年中、様々な野菜を味わうことができます。
2. 私たちの生活との身近なつながり
東大和市の農業は、子どもたちの生活と深く結びついています。
学校給食の野菜:
皆さんが毎日食べている給食の野菜にも、地元の農家さんが作ったものが使われています。自分たちの街で作られた安心な野菜を食べているのですね。
直売所で買える:
市役所前や個人のお家の前にある直売所(市内には約50カ所もあります!)で、農家さんが直接野菜を売っています。これは、農家さんと私たちが身近につながる「東大和ならでは」の姿です。
3. 学びを広げるために
農家さんの仕事には、ビニールハウスを使ったり、季節の変化に合わせて作付けを調整したりと、様々な知恵と経験が詰まっています。
3年生の皆さん、この学習をきっかけに、東大和市が東京の中でも大切な野菜づくりを担っている地域であることを知り、畑のそばを通る時やご飯を食べる時に、農家さんの仕事に興味を持ったり、感謝の気持ちを伝えることができたりすると素晴らしいですね。
公開日:2025年10月22日 10:00:00