-
カテゴリ:第五小
来年が待ち遠しい!就学時健康診断を実施 -
11月10日、五小の体育館や教室を使い、来年度入学予定の子どもたちを対象とした**「就学時健康診断」**が実施されました。
当日は、60名ほどの就学予定児童とその保護者の皆様にお越しいただきました。
緊張の中にも、入学への期待
来年小学校に入学する子どもたちは、初めての場所での検査に少し緊張した様子でした。体育館での全体説明の後、内科検診や歯科検診、視力検査、聴力検査などを回りました。保護者の方々も、受付や説明を聞く際に少し緊張されている様子が見られました。
しかし、検査を進める中で、子どもたちは徐々に場に慣れ、小学校に入学する期待が感じられる瞬間が随所に見られました。
保護者と学校との連携
この健康診断は、子どもたちが安心して小学校生活をスタートさせるための大切な一歩です。五小では、入学に向けて準備を進める保護者の皆様と連携を取りながら、スムーズな入学をサポートしてまいります。来春、新1年生を迎えられることを心から楽しみにしています。
公開日:2025年11月11日 09:00:00
-
カテゴリ:第五小
気持ちの良い秋晴れ!1年生の「秋を探そう」探検 -
これまで曇りや雨が続く日が多かった中、この日は気持ちの良い秋晴れに恵まれ、1年生は学校の近くの恵まれた自然、上仲原公園に出かけ「秋を探そう」の活動を行いました。
澄んだ青空の下、子どもたちは落ち葉や少しひんやりとした陽気に触れながら、身近な自然をじっくり観察しました。
秋の宝物を大発見!
子どもたちは、公園やその周辺の木々から落ちた葉を熱心に観察しました。紅葉の葉:赤や黄色に色づいたきれいな葉を見つけ、その色の変化に驚きました。
クヌギの葉:特徴的な形の葉を手に取り、葉の模様や感触を確かめました。
どんぐり:先日(10月29日)の校外学習で拾ったような、さまざまな形のどんぐりや帽子についても思いを馳せました。
子どもたちは、秋の地面にしゃがみ込み、小さな宝物を見つけるように、熱心に観察する姿が見られました。
ルールを守って安全に
今回の活動では、子どもたちは行き帰りの交通への安全をしっかり守り、公園内では走り回ることなく行動し、また友だちへの気配りも忘れずに行うことができました。自分たちで決めたルールを最後まで守り通したことで、安全かつ充実した活動を続けることができ、大きな成長が見られました。
この学習を通して、1年生は身近な自然が季節によって変化していることを肌で感じ、豊かな感性を育むことができました。
公開日:2025年11月10日 09:00:00
-
カテゴリ:第五小
11月4日〜11月7日:秋の深まりと新しいメニューの登場 -
11月4日(火)
この日は、旬の魚を味わう和食でした。ごはんに、なめこの味噌汁。メインは、アジを揚げたあじのたつた揚げです。写真でも、こんがりと揚がったアジと、具だくさんの味噌汁、そして副菜の様子がよくわかります。もやしサラダは玉ねぎドレッシングでさっぱりといただきました。11月5日(水)
この日のメニューは、五目ラーメンが主役です。具材がたっぷり入ったラーメンは、子どもたちに人気のメニューです。サイドには、「NEW!」のわかめポテトが登場し、りんご(生)がデザートにつきました。11月6日(木)
この日の給食は、秋の味覚である栗を使った中華風栗おこわでした。温かいいものこ汁(里芋の汁物)と、いかのねぎ塩焼き(2個)がメインです。「NEW!」のひじき和えはかんきつドレッシングで爽やかに仕上げられ、新しい味が楽しめました。11月7日(金)
この日は、「NEW!」の焼き肉チャーハンが登場。香ばしい焼き肉の風味とごはんが食欲をそそります。温かいわかめスープに、青大豆サラダ(中華ドレッシング)がつき、最後まで美味しくいただきました。※画像はありません。給食では、毎日牛乳を提供しています。ご家庭でも、給食の献立についてお子さんとお話してみてくださいね。
公開日:2025年11月06日 12:00:00
更新日:2025年11月06日 13:10:11
-
カテゴリ:第五小
発見!なるほど! 郷土博物館の出張授業で「くっつく」科学を学ぶ -
先日、郷土博物館の方にご来校いただき、オナモミの種の観察を通して、自然の不思議な仕組みを学ぶ出張授業が行われました。
普段何気なく見ている植物の種に隠された秘密を、子どもたちは目を輝かせながら探りました!
「くっつく」仕組みを徹底観察!
授業では、身近な植物であるオナモミの種を使い、「どうしてこんなにくっつくのだろう?」という疑問を追求しました。子どもたちは、顕微鏡で種の表面をじっくり観察。すると、種全体に小さなフックのようなものがびっしり生えていることを発見しました!
この観察から、子どもたちからは鋭い意見が飛び出しました。
「これ、マジックテープみたいだね!」
自然界の仕組みと、人工的な技術が結びつく発見に、教室は大いに盛り上がりました。この鋭い気付きが、オナモミの種が動物の毛や服にくっついて運ばれる仕組みの核心です!
校庭で大実験!ラワンの種を飛ばそう
観察で学んだ後は、校庭に出て「種を飛ばす実験」を行いました。先生が用意してくださった、工作で作ったラワンの種の模型を使い、高く遠くへ飛ばすことにチャレンジ!
子どもたちは、風の読み方や投げ方を工夫しながら、楽しくワイワイと活動しました。
中には、練習の成果を発揮して驚くほど高く飛ばす子もいて、自分の作品が青空を舞う様子に歓声が上がりました。
今回の出張授業は、観察と実験を通して、子どもたちの**「なぜ?」という探求心**を大きく刺激する素晴らしい学びの機会となりました。
公開日:2025年11月05日 09:00:00
-
カテゴリ:第五小
どんぐりいっぱい! 1・2年生、秋の野火止緑地で大発見! -
10月29日、1・2年生が合同で、秋の探検学習に出かけました!場所は、自然豊かな野火止(のびどめ)緑地です。
当日は、郷土博物館の先生にご一緒いただきました。子どもたちは先生からどんぐりのお話を聞き、心を弾ませながら、楽しみにしていたどんぐり拾いに集中しました。
用水沿いを歩き、自然を満喫!
子どもたちは、野火止緑地の用水沿いの道を歩きながら、自然の景色を満喫しました。先生のお話を聞いた後、「どんぐり探し」のスタートです!緑地には、コナラやクヌギなどたくさんの木があり、地面には茶色や緑色のどんぐりがたくさんありました。
夢中になって「どんぐり」探し!
「こっちに大きなのがあるよ!」「このフサフサの帽子、すごい!」
子どもたちは、地面にしゃがみ込み、目を輝かせながらどんぐりを探しました。手のひらに載らないほどのいろいろな形や大きさのどんぐり、そして特徴的な模様のどんぐり帽子にすっかり夢中になり、袋いっぱいに集めることができました。
友だちと見せ合ったり、博物館の先生に質問したりと、秋の自然に直接触れ、たくさんの発見があった、実り豊かな校外学習となりました。
これからが楽しみ!創作活動へ
みんなが持ち帰ったたくさんの宝物(どんぐり)は、これから図工などの授業で素敵な作品に生まれ変わる予定です!子どもたちがどんな楽しい工作をするのか、今からとても楽しみですね。公開日:2025年11月04日 09:00:00
-
カテゴリ:第五小
10月27日〜10月31日:中華・韓国・和食の国際色豊かな週 -
10月27日(月)
振替休業日のため給食はありませんでした。
10月28日(火)
この日は、韓国風のメニューが登場。ヤンニョムチキン(2個)は、甘辛いタレが食欲をそそる人気の一品です。ごはんと、玉ねぎスープ、そしてチンゲンサイのオイスター炒めがつき、国際色豊かな献立でした。10月29日(水)
この日のメニューは、五目うどん。具材がたっぷり入ったうどんは、体が温まる優しい味です。サイドには、ささみの磯辺揚げと、デザートにみかんゼリーがつき、子どもたちに人気の和風献立でした。10月30日(木)
この日の給食は、洋風献立でした。あさやき黒糖食パンに、メインはチキンカチャトーラ。ウインナーと野菜のソテーもつき、デザートにはりんご缶・りんごゼリーと、フルーツたっぷりの献立でした。10月31日(金)
10月最後の給食は、秋の味覚満載の和食でした。鶏ごぼうごはんは、ごぼうの香りが食欲をそそる炊き込み風のごはんです。温かいすまし汁と、メインは鰆の醤油幽庵焼き。さっぱりとした大豆サラダ(和風ドレッシング)もつき、秋の収穫に感謝する献立となりました。給食では、毎日牛乳を提供しています。ご家庭でも、給食の献立についてお子さんとお話してみてくださいね。
公開日:2025年10月30日 11:00:00
更新日:2025年10月30日 13:30:37
-
カテゴリ:第五小
最高の秋晴れ!五小運動会 -
10月28日(火)、雨天による延期を乗り越え、五小の運動会が最高の秋晴れのもとで開催されました!
平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、子どもたちへ熱い応援を送っていただきました。温かいご声援に心より感謝申し上げます!
力と心を出し切った、輝く子どもたち!
子どもたちは、これまでの練習で培った力をすべて出し切り、どの競技・演技にも意欲満々で取り組みました。運動会は、**「徒競走」「表現」「団体競技」**の3つを基本として実施され、プログラムのどの瞬間も、子どもたちの真剣な眼差しと笑顔が輝いていました。
ゴールまで全力!成長を見せてくれた【徒競走】
全学年で行われた徒競走では、スタートの合図で飛び出し、一生懸命に腕を振り、ゴールを目指す子どもたちの姿が見られました。それぞれの距離を、力の限り走り抜く姿には、日頃の学校生活では見られないような、真剣な眼差しと成長した姿が垣間見えました。最後まで立派に走り切った子どもたちに、会場から惜しみない拍手が送られました。全学年で魅せる!感動あふれる表現【表現】
学年ごとの成長に応じた工夫を凝らした演目が、会場に大きな感動を呼びました。1年「みんないいね」:はじめての運動会!元気いっぱいのダンスで、会場を明るく盛り上げました!
2年「Never give up!〜みんな元気にかがやこう〜」:「決して諦めない!」というメッセージを込めた、力強く、前向きなダンスを披露!
3年「ココロでおどるエイサー」:力強いエイサーの響きがグラウンドに響き渡り、観客を魅了しました。
4年「Smile Dance Harmony 〜笑顔でひとつに〜」:仲間との美しい調和(ハーモニー)を、笑顔あふれるダンスで表現しました。
5年「憧れ ソーラン節」:憧れのソーラン節!力強い掛け声と躍動感あふれる動きで、高学年らしい迫力を見せました。
6年「軌跡」:6年間の想いを込めた集大成の演技。感動の「軌跡」を堂々と表現し、最高の締めくくりとしました。
どの演技からも、仲間と協力して一つのものを作り上げる喜びと達成感が伝わってきました。
団結と勝利への熱いエール!【団体競技・応援合戦】
棒引きや玉入れ、全校大玉送りなど、団体競技では学年やチームを超えて協力し、最後まで粘り強く取り組みました。赤組・白組が一体となった応援合戦は会場の熱気を最高潮に高め、まさに**「団結」の証**でした。満足感あふれる最高の笑顔
すべての競技を終え、グラウンドを後にする子どもたちの表情は、練習の成果を力一杯出し切ったという満足感に満ち溢れていました。この運動会で培った「諦めない心」「仲間と協力する大切さ」「全力で取り組む喜び」は、今後の学校生活における大きな力となることでしょう。
平日にもかかわらず、ご参観・ご協力いただいた全ての皆様に、改めて心より感謝申し上げます。
(校舎の窓に貼られたスローガン)
「もり上げかえれ!さいごは笑おう!」「五小魂」の通り、最高の笑顔で締めくくることができました!
公開日:2025年10月28日 13:00:00
更新日:2025年10月29日 13:35:32
-
カテゴリ:第五小
秋晴れのもと 運動会を本日開催します! -
保護者の皆様、地域の皆様、長らくお待たせいたしました!
雨天のため延期となっておりました本校の運動会を、本日、秋晴れの素晴らしい天気のもと、予定通り開催いたします!
子どもたちの笑顔が弾ける一日へ!
25日(土)、26日(日)は残念ながら延期となりましたが、この晴天は、これまで努力を積み重ねてきた子どもたちへのご褒美です!子どもたちは「ついにできる!」と意欲満々。これまでの練習の成果を力いっぱいに発揮し、グラウンドで最高のパフォーマンスを披露してくれることでしょう。
公開日:2025年10月28日 08:00:00
-
カテゴリ:第五小
10月20日〜10月24日:秋の深まりとバラエティ豊かな週 -
10月20日(月)
この日の給食は、和風メニューでした。わかめごはんに、具だくさんのけんちん汁。メインは、鶏肉のごま焼き。そして、枝豆サラダには、**「★ラッキーにんじん★」**が入っており、子どもたちはとても喜んでいました。10月21日(火)
この日は、子どもたちに大人気のきなこ揚げパンが登場。甘い揚げパンに、肉団子と野菜のスープ、そしてホクホクのジャーマンポテトがつき、ボリューム満点の献立でした。10月22日(水)
この日のメニューは、定番の豚肉入りポークカレー。サイドには、揚げたてサクサクのコロコロソテーが添えられ、デザートにはみずみずしいりんご(生)がつきました。10月23日(木)
この日の給食は、和風の混ぜごはんが主役です。香り豊かなゆかりごはんととん汁。メインには、鮭のピリ辛ソースかけがつき、ひじきサラダは玉ねぎドレッシングでさっぱりといただきました。10月24日(金)
この日は、パンが主役の献立でした。チリコンカンドッグ(セワリミルクコッペパン)。豆やひき肉を煮込んだチリコンカンをパンに挟んで、アメリカンドッグのようにしていただきます。豆乳コーンチャウダーに、秋の味覚であるさつま芋サラダ(ノンエッグマヨネーズ)もつき、野菜の甘みが感じられる献立でした。
※画像はありません。給食では、毎日牛乳を提供しています。ご家庭でも、給食の献立についてお子さんとお話してみてくださいね。
公開日:2025年10月23日 11:00:00
更新日:2025年10月23日 13:31:13
-
カテゴリ:第五小
3年生、東大和の農業を学ぶ -
3年生は、社会科で「東大和市の農家さんの仕事」について勉強しています。
子どもたちにとって、農家の方の仕事は、日々の食事や生活科での栽培学習、あるいはスーパーで目にする野菜といった身近な接点から、その大変さや工夫を想像する段階です。だからこそ、この学習を通じて、農家の方々から直接お話を聞くなどの貴重な体験は、子どもたちの理解を深める大切な一歩となります。
1. 東大和市の農家さんの「すごい工夫」
東大和市のような都市近郊の農業は、都会の環境を活かした工夫がされています。「都会だからこそ新鮮!」:
採れたての野菜をすぐに私たちに届けられるのが、東大和市の大きな強みです。農家さんは、この地の利を活かし、鮮度が大切なコマツナやトマトなどを多く作っています。朝早く収穫して、すぐに直売所に出すなど、「採れたて」を守る努力をされています。
いろいろな野菜を作る「多品目栽培」:
広い畑がない分、農家さんは季節に合わせてたくさんの種類の野菜を少しずつ作っています。これにより、私たち消費者は、一年中、様々な野菜を味わうことができます。
2. 私たちの生活との身近なつながり
東大和市の農業は、子どもたちの生活と深く結びついています。学校給食の野菜:
皆さんが毎日食べている給食の野菜にも、地元の農家さんが作ったものが使われています。自分たちの街で作られた安心な野菜を食べているのですね。
直売所で買える:
市役所前や個人のお家の前にある直売所(市内には約50カ所もあります!)で、農家さんが直接野菜を売っています。これは、農家さんと私たちが身近につながる「東大和ならでは」の姿です。
3. 学びを広げるために
農家さんの仕事には、ビニールハウスを使ったり、季節の変化に合わせて作付けを調整したりと、様々な知恵と経験が詰まっています。3年生の皆さん、この学習をきっかけに、東大和市が東京の中でも大切な野菜づくりを担っている地域であることを知り、畑のそばを通る時やご飯を食べる時に、農家さんの仕事に興味を持ったり、感謝の気持ちを伝えることができたりすると素晴らしいですね。
公開日:2025年10月22日 10:00:00