日記ページ


検索
カテゴリ:第五小
第五小日記:算数でつかむ!「わかった」の瞬間
DSCF3858

DSCF3851-COLLAGE

DSCF3853-COLLAGE

今日は、6年生の算数少人数指導の様子をお届けします。

6年生の算数は、よりきめ細やかな指導を行うため、1学年を4クラスに分けて学習を進めています。この日の授業では、「円の面積」について学習しました。円を細かく分けて並べ替えると長方形に近づく、という考え方を、実際に図や切り分けた紙を使って確認しました。

一人ひとりに合わせた学びをサポート
少人数での授業は、一人ひとりの学力やペースに合わせて学習を進められる大きな利点があります。

先生は、クラスの人数が少ないため、全員に目を配り、理解度に応じたきめ細やかな指導を行うことができます。例えば、少し前に戻って復習が必要な子には個別に声をかけたり、じっくりと考える時間が必要な子には、そのペースを尊重したりすることができます。

写真のように、積極的に前に出て自分の考えを図で説明したり、黙々と問題に取り組んだりする姿が見られました。

少人数指導のメリットとは?
少人数制では、学力に応じた授業を展開することで、子どもたち一人ひとりが「わかった!」という実感を積み重ねやすくなります。

つまずき解消: 先生が丁寧に個別の質問に対応できるため、わからないところをそのままにせず、しっかり基礎を固めることができます。

成功体験を積み重ねる: 自分のペースで確実に学習を進めることで、自信につながり、学びへの意欲を高めることができます。

これからも、少人数指導の利点を最大限に活かし、子どもたち全員が算数の面白さを感じられるよう、指導を工夫してまいります。

公開日:2025年09月30日 10:00:00
更新日:2025年09月30日 11:14:36

カテゴリ:第五小
秋の味覚たっぷり!10月最初の給食だより
DSCF3837

DSCF3864

DSCF3896

の味覚たっぷり!10月最初の給食だより
9月29日から10月3日までの1週間、給食の様子をお伝えします。この週は、地場野菜や郷土料理、行事食を取り入れ、食育の特色を盛り込んだ献立となりました。旬の食材を活かしたメニューで、心も体も満たされました。

給食では、東大和市でとれた新鮮な地場野菜も使用しています。

9月29日(月)
この日の給食は、あさやきココアしょくパンに、温かいやさいとウインナーのスープ、てづくりコロッケ(ソース)、コーンサラダでした。特に、スープには**「★ラッキーにんじん★」**が入っており、子どもたちは宝探しのように楽しんでいました。手作りのコロッケもホクホクで大満足でした。

9月30日(火)
今日の献立は、むぎごはんに、あきやさいカレー。カレーには、かぼちゃやきのこなど、秋の恵みがたっぷり入っていました。ハムとやさいのソテーに、デザートはひんやり甘いぶどうゼリー。季節感あふれる献立でした。

10月1日(水)
10月最初の給食は、和食でした。ごはんに、香ばしいさばのこうみやき。そして、地域の郷土料理であるいかにんじん。**いかにんじんは福島県の郷土料理です。**コリコリとした食感が楽しく、ごはんが進む献立でした。

10月2日(木)
この日のメニューは、フィッシュサンドが主役の洋食でした。パンにホキのフライとソースを挟んで、自分だけのサンドイッチを作ります。具だくさんのトマトシチューとコーンサラダもつき、食べ応えのある給食です。
※画像はありません。

10月3日(金)
この日の給食は、ぶたにくのプルコギどん。甘辛いプルコギの具をごはんにのせて食べる、子どもたちに大人気の献立です。温かいわかめスープと、旬のなしもつき、最後までおいしくいただきます。
※画像はありません。

給食では、毎日牛乳を提供しています。ご家庭でも、給食の献立についてお子さんとお話してみてくださいね。

公開日:2025年09月29日 10:00:00
更新日:2025年10月01日 12:54:00

カテゴリ:第五小
歩いてみよう!身近な大自然「上仲原公園」

学校の東側にある上仲原公園は、東大和市にある103の公園の中で2番目に広い公園です。

園内には、野球場やテニスコートなどの運動場だけでなく、広々とした芝生広場や、涼しい木陰を提供してくれるケヤキの大木もたくさんあります。ケヤキは東大和市の木に定められており、公園のあちこちに植えられています。まるで武蔵野台地の自然をそのまま感じられるような、緑豊かな公園です。

この公園には、大きな石碑や、休憩できるあずまや(東屋)などもあり、遊びだけでなく、ゆっくりと過ごすこともできます。また、公園のシンボルとして、大きな石のオブジェが設置されています。これは、彫刻家である新谷一郎さんが「黎明(れいめい)」をイメージして作ったものだそうです。

東大和市の自然や歴史を感じられる上仲原公園に、ぜひ家族みんなで足を運んでみてください。きっと新しい発見があるはずです。

IMG20250925124406

DSCF3795

IMG20250918130956

DSCF3793

公開日:2025年09月29日 09:00:00
更新日:2025年09月29日 10:45:53

カテゴリ:第五小
食欲の秋!9月24日から26日の給食だより

9月24日から26日までの3日間、給食の様子をお伝えします。今週も秋の味覚を楽しみながら、心も体も満たされる献立でした。

給食では、東大和市でとれた新鮮な地場野菜も使用しています。

9月24日(水)
この日の給食は、温かい和食のメニューでした。メインは、具だくさんの肉豆腐。味の染みたお豆腐に、子どもたちも大満足でした。香ばしいししゃものいそべあげと、シャキシャキのえだまめサラダが添えられ、栄養バランスもばっちりでした。

9月25日(木)
この日のメニューは、温かいとりなんばんうどん。肌寒い日にぴったりの、心温まる一品です。新しいメニューとして登場したチヂミは、もちもちとした食感が楽しく、ようかしかんとカクテルゼリーもついて、最後まで楽しい献立でした。

9月26日(金)
この日の給食は、中華風メニューでした。たっぷりの具材をごはんにのせて食べる、人気メニューの中華丼。そして、ジューシーな餃子もつき、ボリューム満点でした。デザートにはりんご、飲み物はヨーグルトドリンクと、健康的な献立でした。
※この日の写真はありません。

給食では、毎日牛乳を提供しています。ご家庭でも、給食の献立についてお子さんとお話してみてくださいね。

DSCF3820

DSCF3821

公開日:2025年09月26日 09:00:00
更新日:2025年09月26日 19:25:13

カテゴリ:第五小
フクロウの声が聞こえた日

今日は3年生が、郷土資料館の方に来ていただき、出張授業を受けました。今回のテーマは「フクロウ」です!
まず、たくさんのフクロウの剥製や資料を見て、その姿をじっくりと観察しました。図鑑を広げてフクロウの特徴を調べたり、実物と見比べたりする姿は、みんな真剣そのもの。特に、図鑑のフクロウを熱心に写生する姿からは、集中力の高さが伝わってきました。
そして、お待ちかねの実践タイム!図鑑に載っているフクロウの仲間を空き缶で作り、その鳴き声を再現することに挑戦しました。空き缶にストローと紙を付けて、息を吹きかけると「ホーホー」とフクロウの鳴き声が聞こえてきました。初めての体験に、子どもたちは大喜びでした。
今回の学習を通して、地域の自然や生き物への関心を深めることができたのではないでしょうか。ご家庭でも、近くにいる鳥や動物について、ぜひ話題にしてみてくださいね。

DSCF3745

DSCF3766

DSCF3738-COLLAGE

DSCF3768-1

DSCF3769-1

公開日:2025年09月25日 09:00:00

カテゴリ:第五小
9月20日 5年生 理科
DSCF3802

DSCF3798

DSCF3800

DSCF3803

DSCF3806

☆花粉の観察 けんび鏡の使い方
子供たち自身で花粉を集め、それを顕微鏡で観察しました。
ピントが合ったその瞬間の一人一人の表情が、学ぶことの素晴らしさを物語っていました。

公開日:2025年09月19日 11:00:00

カテゴリ:第五小
秋の味覚、大集合!給食の時間だより
DSCF3676

DSCF3771

DSCF3786

9月16日から19日までの4日間、給食の様子をお伝えします。この週も秋の味覚をたっぷりと味わい、子どもたちは元気いっぱいです。

9月16日(火)
この日の給食は、焼きたてパンが主役の洋風献立でした。温かいミネストローネと、さっぱりとしたホキのマリネに、甘いココアクリームが入ったあさやきしょくパン。香り高いパンが食欲をそそる、バランスの良いメニューでした。

9月17日(水)
この日のメニューは、ごはんに、子どもたちに大人気のとりにくのしょうがやき。ごはんが進む定番のおいしさです。じっくりと味が染みたしおにくじゃがも並び、どこか懐かしい、心温まる給食でした。

9月18日(木)
この日の給食は、とろりとしたルウが絶品のハヤシシチュー。たっぷりの具材に、子どもたちは大喜びでした。彩り豊かなビーンズサラダと、デザートの甘くみずみずしいメロンもつき、最後まで楽しめる献立でした。

9月19日(金)
この日の献立は、スパイシーな香りが食欲をそそるガパオライス。具材とごはんを混ぜながら、おいしそうに食べていました。温かいはるさめスープと、デザートには優しい甘さのおうとうかん・とうにゅうあんどうふ。和洋中が楽しめるバラエティに富んだ給食でした。
※19日の画像はありません。
給食では、毎日牛乳を提供しています。

公開日:2025年09月18日 09:00:00
更新日:2025年09月24日 09:27:48

カテゴリ:第五小
9月18日 児童集会 間違い探し
DSCF3774

DSCF3777

DSCF3776

DSCF3781

DSCF3785

前期委員会が終わり、10月から後期委員会が始まります。

公開日:2025年09月18日 08:00:00

カテゴリ:第五小
音楽室に響く、のびやかな歌声
DSCF3712

DSCF3727

DSCF3720

DSCF3732

今日は、4年生が音楽の授業でのびのびと音楽に親しむ様子をお届けします。
夏休みも終わり、運動会練習が本格的に始まる前のこの時期は、少しだけ緊張から解放されたのか、子どもたちの表情もとても穏やかでした。歌や鑑賞の学習を通して、音楽の楽しさを再確認しているようでした。
授業では、サン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」を鑑賞しました。ピアノの音やリズムから、曲のイメージを想像したり、動物の動きを表現したりと、子どもたちは夢中になっていました。
また、歌の練習では、教科書を見ながら、**「ゆかいに歩けば」**を歌いました。歌詞を一つひとつ丁寧に追い、美しいメロディーを響かせる姿は、真剣そのものでした。
音楽は、心を豊かにしてくれるだけでなく、表現力や想像力を育む大切な学びです。
これからも、子どもたちが音楽を通して、ますます豊かな心を育んでいけるよう、応援していきたいと思います。

公開日:2025年09月17日 12:00:00
更新日:2025年09月17日 13:21:06

カテゴリ:第五小
黄金の稲穂が頭を垂れる頃
DSCF3669

DSCF3665

DSCF3673

Gemini_Generated_Image_lyeegvlyeegvlyee

春に小さな苗を植えてから4か月。校庭の隅にある稲が、いよいよ収穫の時期を迎えました。5年生の学習で植え付けた稲も、今では見事な黄金色に色づいています。

6月に田植えをした頃は、まだ頼りない小さな苗でしたが、夏の日差しをたっぷり浴びて、ぐんぐん大きく育ちました。8月には90cmほどにまで成長し、青々とした葉を風に揺らしていましたが、今では一粒一粒がぷっくりと膨らみ、重たくなった穂が頭を垂れています。まるで「もうすぐだよ!」と教えてくれているようです。穂先には朝露が宝石のようにキラキラと光っていました。

自分たちが植え、大切に育ててきたお米がもう少しで食べられると思うと、ワクワクしますね。今回の田植え体験が、お米を育てることの大変さや喜びを感じ、日本の食文化への理解を深めるきっかけになったのではないでしょうか。

収穫の日を楽しみに待ちましょう!

公開日:2025年09月16日 09:00:00